もう少しで技術書典7が始まりますね!
また技術書にお金を溶かすときが、、、。
で、ずっとNimの技術書出ないかなって待ってたんですが、
なかなか流行らないのもあって出なさそうだったので
自分で執筆することにしました!
いまのところ考えている目次は以下のようなもの
(暫定なので増えたり減ったりすると思います。)。
まえがき
0. 基本構文と実用への準備
変数、定数と型宣言
procとblock
for系繰り返し構文とCollection
正規表現とパターンマッチング
パッケージマネージャ Nimble
エラーハンドリング
1. RestAPIサーバーを作成する
Jester
with Nginx
HeaderとCookie
MySQLへの接続
2. ネイティブGUIアプリケーションを作成する
with nimx
with Electron
with Qt
3. ツールを作る
???
4. 低レイヤプログラミング
Linuxコマンドの作成
5. Nimでのチーム開発
設計思想とスタイルガイド
テストコードと実施
コメント
tips
NimのGC
Unicode対応(Rune型)について
リリースビルドでの高速化設定
nimpyによるPythomとの連携
jnimによるJavaとの連携
これ全部きちんと書けるといいなあ。
恐らく問題はQtのNim向けライブラリがまだ無いことですね。。
やるとしたらライブラリ自作…うっ頭が…
こんにちは、Qiitaから飛んできました: https://qiita.com/pianopia/items/dcc70f02293e55969e3d
Nimの技術書を書かれるということで、なにかお手伝いできればな、とコメントを残させていただきます。
過去にQiitaにNimでベアボーンカーネルの記事を書いたりバインド、Webサーバーを作ってみたなど、してました。(色々あって記事は削除してしまいましたが…)
GUIはあまり詳しくないですがそれ以外でしたらなにか提供できるかもしれないので、手伝えそうな項目があればメールなり連絡してくださると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
わーすみません!
返信に気がつきませんでした。。。
ベアボーンカーネルいいですね!
ちょっと出版社に持ち込もうでみよっか、
と先日のNim会で話が出たのでもし企画が通ったら
共著して頂きたいです!
m(_ _)m